« 20190924 コラム | メイン | 20191002 中間発表 »

2019年9月24日 (火)

20190924

 中間発表で見せるプレゼンボードとともに、現在の進捗を提示しました。前回指摘された重度の老々介護者に対するアプローチは、訪問サービスと介護アシスタントのスイッチによるワーキングレスパイトケアとすることとしました。

 今回は、

  • 全体的に固い建築であること
  • ソフトとハードがわかるタイトルにすること
  • 三次元的ボリュームとプロポーション(特に屋根)の考察が足りていないこと
  • 観光客と利用者(老々介護者)が交流スペースを使用しているシーンを考えられていないこと
  • デイケアをはじめとする拠点活動での生活シーンが見えないこと
  • 敷地をめぐる・つなぐルートを設計する方法もあること

などの指摘を頂きました。

 それを踏まえて、エスキス模型にて全体のプロポーションや屋根の形状、部材を検討することを中心に、中間発表を目指して考察を深めたいと思います。

09241001

弓場


 今回は10/02の中間発表に向けてのプレゼンボードと、先週ご指摘を受けた箇所の改善を提示しました。

プレゼンボードに関しては、ダイアグラム等の文字でなく図や写真で示すこと、目的と研究方法、これから取り組むことの説明の明示をご指摘いただきました。また、出展元を書き忘れる癖があるのでしっかり出展を明示することを習慣付けます。

内容については、社会背景・問題点から幼児教育法の見直しを解決策に持っていくことについての連動性、現存の教育法の更なる掘り込み、「自立心」を現在の幼児教育の解決策の核とする場合にどのような教育法の特徴・カリキュラムが必要かを深掘りする必要があるとご指摘いただきました。

次回のゼミ、中間発表の前見せには以上を改善した上で発表用のプレゼンボード、パワポの提示を行います。

Cbc5a5d2035b4149aeef7ca184a22d01

橋本


中間発表に向けてプレゼンボードを2枚提示しました。前回指摘されたことを改善して臨みましたが、平面図やダイヤグラムが不十分でした。

内容は、ル・コルビュジエの「パリの改善計画」を参考に無秩序にある駐車スペースを集約させ、街の動線に沿って作るというものだったのですが、それだけでは制作としてよくないとご指摘を頂きました。改善する案として、地下に(用水路に沿って)動線を作り、その出入り口として金沢の伝統工芸をモチーフにしたオブジェを設けるものとしました。

次回までに、平面図の修正とそれぞれのオブジェのエスキス模型をつくり、イメージを固めていきます。また、用水路にそって道路をつくるので、その動線を考えて提示します。その際に、街の景観を乱さず、金沢らしさ(伝統的要素と現代的要素が入り組んだ様子)を表現することとしたので、より方向性が決まったと思います。中間発表に向けて、案を仕上げて臨みます。

村井


中間発表に向けてプレゼンボード2枚と1週間ごとのスケジュール、前回指摘されたことを修正したものを提示しました。

前回の指摘では、それぞれの場所でしか感じられない空間、その場所に来たくなるようなアプローチの仕方をご指導頂きました。そこで、五感それぞれで自然を感じる空間をテーマに、平面図を描き起こし提出しました。2つほどしか描き起こせなかったのですが、それらを踏まえてラフスケッチやパースを描いていきたいと思います。

中間発表までに模型、パース描きをし、パネルに入れ込み、自分が作っていきたいイメージが伝わるように仕上げたいと思います。

E0d74406f20e4077985d3770f94f85cd

須田

コメント

コメントを投稿