2018年11月13日 (火)

20181113

久しぶりに負けてしまいました。

最近は卒制もですが、人間関係について悩んでいます。卒制をしていると特に共有スペースの使い方などについて後輩にお願いしたいことが出てきますが、違う研究室の子には言いづらくて尻込みしてしまいます。卒制も大切だけど、他学年のプロジェクトも大事だろうしと悶々とする日々でした。そんなことに悩みたくないし、小さいことが気になってしまう日々から早く解放されたい気持ちになります。

一方で、一緒に卒制をがんばっている仲間や手伝ってくれる研究室の後輩、部活の後輩の存在が大きな力になっているなともすごく実感する日々です。毎日本当に研究室、同学年みんなで頑張っているという感覚です。それを糧に心を折らずにがんばります。


敷地模型の終わりが見えてきました。一つのエリアは模型製作に入れそうです。2つのエリアの平面図の直しを同時に進めています。プレゼンシートについて、それぞれのエリアでの高齢者と子どもの関わりとエリアごとの違いがわかりづらいとのことだったのでもう少し絵を足してわかりやすくしていこうと思います。

平面図が完成しないとプレンシートも模型も進まないので今週に他の3つの平面図の完成は必ず済ませ、敷地模型と1つ目のエリアの模型も完成させる予定です。梗概も明日から取り掛かります。

山本


今回は1:200の3年目の模型と平面図をつくり、仕上げを調べました。1:50の1年目の模型を作り始めました。

来週は梗概の1回目のチェックがあるので文章を書きなおしをして、梗概のレイアウトを考えます。平面図も清書をします。

模型は1:200の4,5,6年目の模型と1:50の1年目の模型を完成させたいです。

元田


建物の形について決まっていなかったので、エスキス模型をつくり決定しました。

周囲の建物との関係性の提案についても、街の雰囲気に合わせつつ内と外を遮断しすぎないというコンセプトに沿うような格子やルーバーを使うことになりました。

来週までの目標は、全体の図面を書き上げる・図面、文章、ダイヤグラムを整理した梗概を提出する・町会館側の模型をつくるの3つです。

1日よりも一瞬一瞬を大切にして進めていきたいです。

清水


敷地を作り始めました。買った片面の段ボール使って畑の表現を試したが細すぎて、他の段ボールを一面外して使いました。また、公園の建物の平面図が完成しました。

来週は1:200の模型を作り始めますと梗概を書きます。日本語の表現が難しいですが、三年生が見直して貰えますので、安心しました。

しゅ

2018年11月 7日 (水)

20181106


今回は平面図とそのスタディ模型、1:200模型の1年目と2年目も模型、パネルは1年目の平面図と15年間の計画の部分を埋めました。

来週は平面図のシェアハウスの二階をどうするか、学童とカフェとシェアハウスが分断されないような計画を考えます。15年目の建物に使う素材や仕上げもまとめます。模型は1:200の3年目を作り、1年目の1:50模型も作り始めたいと思います。

就職先から内定者への課題があり内定者研修で発表するのですが、ちょうどその日が卒業制作発表会の日で、自分で直接説明できないので文章だけでもわかりやすいようにまとめて早めに提出したいと思います。

元田


今回のゼミまでにしたことが、3つあります。敷地模型の土台部分の完成、建物の魅力となる京町家について調べ、まとめたこと、街につくる施設のエスキスをしたことです。

今回は主にエスキスについて意見をもらいました。新しく建つ建物が周囲にある建物やそこに住む人たちとの関わり合い方を意識した配置になるように変えていきたいと思います。

清水


卒研のタイトルを決まりました。公園の平面図も完成し、模型の材料も揃えていました。模型の敷地を作り始めました。三年生のちゃりお君が文章をチェックして貰えました。

来週までに断面図とパネルのレイアウトを完成しょうと思っています。来週から梗概を書き始めると思い、今週完成できる部分を頑張ります。

しゅ


平面図のなおし、1つのエリアのプレゼンシート作成をしました。敷地模型の製作が思うように進まず、途中の段階です。2つ目のエリアのプレゼンシートも途中まで進みました。断面図製作にあたり、構造などの知識があまり身についていないなと感じたので、そこもしっかり考え、プレゼンシートを作っていきたいです。

敷地模型の完成と他のエリアのブラッシュアップ、プレゼンシートも進めていこうと思います。

山本

2018年10月31日 (水)

20181030

担当: 須田

 1031 30日にゼミがありました。

前半は3年生の研究プロジェクトのグループ分けをし、後半は4年生との合同ゼミを行いました。

コラム:

 今日はハローウィンで、トリックアートトリートということで、かぼちゃとナッツのパウンドケーキ作りました!

あげた人たちには大好評でしたので、今後イベントなどがあれば手作りのお菓子を作りたいと思います!


今回までに平面図と1/100のスタディ模型、1/200の試作模型、レイアウト案を作りました。

次回までに、タイトルを決定。平面図は現在の二階の部分をどのような空間にするのかを考え、1/100のスタディを作ります。来週で確定させたいです…。

パネルでは、現在の平面図、15年後の平面図、15年間の計画、1日の流れ の部分を埋めます。

1:200の模型は1年目、2年目は調整でき次第作り、1:50の1年目の模型も徐々に作り始めていきます。

元田


2018年10月23日 (火)

20181023

今日は平面図のチェックと15年間の変化の1:200模型の試作、パネルのレイアウト案を提示しました。

次回までに図面は、シェアハウスの部分は決まってきたので、カフェと学童、庭など活動しやすいようにを考えてきたいと思います。1:200模型は厚紙二枚は分厚いので次は一枚で、変化した部分がわかりやすいような作り方を試作しようと思います。パネルのレイアウト案は最終目的が設計に落とし込めているかを確認し、文章や誤字の訂正をしたいと思います。

元田


  建物の外観と構造のアドバイスをいただきました。パネルのレイアウトのやり方もいただきました。

明日までに模型の敷地の大きさ1:100か、1:200を決めたいです。来週のゼミまでに屋根の構造を調べ、エスキス模型を作り直して、平面図、立体面図を完成したいと思います。チェックをもらいったら、模型を作り始めたいと思います。

しゅ


平面のエスキスのチェックを行いました。

建物全体に統一感を持たせることと「ハレとケ」「昼と夜」「裏と表」という2面性を持つ空間、行為、活動を考えの中に織り込んでいくことを意識して進めていきます。

次回までに、エスキスの見直し、スタディ模型をつくり建物全体の統一感を確認できるようにします。また、建築の魅力や見せ所ができているのかチェックしたいです。

模型は土台部分を完成させます。また、敷地建物のスタイロを切り出せるように制作に必要な型紙の作成を終わらしておきます。

清水


プレゼンシートの案のチェックをしました。

前回の中間発表のプレゼンシートを元に、特に平面図部分ひとつひとつをより分かりやすくしました。

平面図部分の配置はこのまま進めていいとのことと研究背景などを1枚にまとめること、全体のエリア図ももう少しわかりやすく直すこと、平面図に窓などの記載がなかったのでそれらを記載することを進めていきます。同時に敷地模型を11月2日の完成を目指し、その次の週には4つのエリアの模型に取りかかれるよう準備します。

山本

2018年10月16日 (火)

20181016

担当: 山本

今日は卒業制作の進行状況の確認をしました。

コラム:

今日は誕生日なのに負けてしまいました。後輩ちゃんが誕生日を覚えていてくれてすてきなプレゼントをくれたので、負けの悔しさは吹っ飛びました!おめでとうもみんなに言ってもらえて、ほかにも素敵なプレゼントをいただいたりして良い誕生日でした!ありがとうございます!


エリアごとのダイアグラムと共有部、使う人の分析などを行ってきました。また、福井らしさとこの提案の関係についても自分の中で納得するところを探してきました。

ダイアグラムのみでは改修する部分や手法が伝わりづらいので、改修前も提示してそれぞれどのような改修を行い、どう建築として魅力が生まれたのかを伝えるように考えてくるよう指摘されました。また、エリア全体での仕掛けももう少し考えられるといいかと思います。

今週は上記の指摘の改善をして、敷地模型も作ろうと思います。

山本


建築のイメージ、コンセプトの提示と1/300でお祭り広場と町会館部分のエスキスを行いました。

建物と皮膜のパターンが同じになっているので、違うパターンも作ってみたほうがいい。格子を用いた構造と密な部分と粗な部分をつくることでリズムをつけてみる。様々な京都的な格子のピッチや演出方法を調べ検討をしてみる。

来週までに、上記の指摘があった部分も踏まえながら、敷地全体のエスキスをしてきます。

また、模型の製作も取り掛かっていきます。

清水


1:100の簡単な軸組模型と1:200の15段階の模型の試作、図面のエスキスを行いました。

1:200の15段階の模型は、床にピンク色で改修した場所を示すよりも、最初は白やグレーの無彩色にして、改修した場所にフローリングなどの色をつけていくことで示した方が中だけでなく外からも変化が分かりやすいと思いました。

図面は、学童保育所は各部屋やトイレの形などを今の整えすぎた形から最初にやろうとしていた部屋をずらして隙間を作るやり方を加えていく。シェアハウスも入居者のプライベートなスペースとパブリックなスペースをセミパブリックなスペースで挟んでどのように繋げるかを考える必要がある。

来週までに、1:200の15段階の模型のスタディを作って、平面図を描いてそのスタディ模型を作りたいと思います。

元田

2018年10月 9日 (火)

20181009

担当:弓塲

 10/9 前半は3年生のみで、後半は全員でゼミを行いました。今日より、3年生は本格的に4年生のもとにつきます。次回ゼミは10/16です。

コラム:

 先週は中間発表と親睦会、共にお疲れ様でした。3年生は藤田先生より、これから取り組むプロジェクトの説明を受け、進路方針について尋ねられました。4年生は建築士試験のテスターをされたそうで、難しかったという感想が主でした。しゅさんの就職報告もありました。おめでとうございます。また、風邪やインフルエンザが流行りだしているようなので、体調管理含め一日一日を大切にしていきたいですね。


建物のボリュームとイメージ、敷地模型の制作について話しました。

チューブのように連なった建築のイメージが平面で伝わりにくく、自分自身もはっきりまとまっていないので、次回までに粘土や紙など使って、スタディ模型を作り提示します。

また、敷地模型の制作も進めて行きこうと思います。

清水


2次発表で無機質な町に無機質な建物を作ると面白くないと言う意見がいただきました。その無機質について今日にゼミで形を変えました。

敷地の場所も車が多く走っている道の近くに配置するように決まりました。又、タイトルについてを話しました。まだ決めってないが、舞と言う漢字と形でタイトルを決めようと思います。

今週は敷地と公園の平面図を完成しようと思います。

しゅ


中間発表2で指摘して頂いたところをふまえて図面を描きました。

シェアハウスの入居者とこども達、近所の人達の三者の関わり方をもっと考えて来週は完成に近い図面を描こうと思います。スタディー模型も作りたいと思います。

元田


中間発表2で指摘されたことを受け、福井の県民性などについて調べてきました。歴史や時代ごとの環境によるものとみられるものが多く、興味深いです。調べてみて三世帯同居も、県民性によるものかなと分析しました。そうした考えをプレゼンシートにもっと反映すべきだということ、文字ではなくダイアグラムなどをもっと入れて考えと考えた建築の関係を自分の中でもしっかり整理することを今回先生に指摘いただいたので、その作業を進めようと思います。

山本

2018年10月 4日 (木)

20181004

中間発表2がありました。


中間発表2を終えて、指摘された点を以下にまとめます。

修学院の敷地の中で、既存の建物の中に新しい建築を立てるので、そのファサードの検討が大事である。また、学校の中に地域住民の利用できる道を作る意味を答えられるように、なぜそこに作るのかを考える。地域コミュニティの衰退は、核家族化の要因もあるが、一人暮らしが増えたこと、晩婚化が進んだことが、さらに注目されている問題だ。インターネットの使用は、地域の人たちのつながりを作るツールになる。

指摘をいただいて気づけたことが多くありました。今回の中間発表の意見を生かして、制作に取り組みます。次回のゼミまでに、模型材料の発注と敷地模型の制作を始めること、住宅街の中で建ったときのイメージを固めておきます。

清水


中間発表2を終えて、指摘された点とその答えをまとめました。

tyuukann2_motome.pdfをダウンロード

平面でしか考えていなかったので断面なども考えながら、来週までに図面をブラッシュアップしたものを出したいと思います。模型でどのように現在とリノベーション後を表現するかを考えようと思います。

元田


中間発表2を終えて、指摘された点をまとめました。

・作業場と広場の関係をつくる。二つの場所のつながりがあるともっと良くなること。広場に対して開かれた作業とか、屋根のかかった広場の作り方とか、プールを工場と幼稚園の間に挟むだけではなく他の位置に良い形を考える。

・元の町の並べ方は無機質っぽいかもしれないので、今の敷地の形を他の形で考えて、どうやって町の人がアクセスできるかを考えること。

・コンセプト「新しいこととは何か?」ダンスは中国で昔からある文化だから。

三年生:1Fだけではなく、2Fにプールも作ること。

確かに町の並び方が無機質な形です。次回のゼミまでもっと面白い形で考えて、各施設の関係を繋ぐように考えます。町の人がこの広場をどこでも利用できるように。

しゅ


中間発表で指摘されたこと

・福井でこの提案をすることのよさがわかるようにプレゼンする

・システムが新しいものとは言えないので、福井の暮らしや福井の良さに合わせたものにしてオリジナリティを出す方が良い

・子育ての手伝いが1対1で成立するのは血縁だから。血縁でない子育てを成立させるための良い比率もしくは仕組みを考えること

指摘をうけて平面図を作ることに焦りすぎて重要なところがおろそかになってしまっていたと感じました。たしかに、私自身、福井での暮らしが好きといっても何が好きなのか、具体的には自覚をしていないなと感じたのでそこをもう一度考えてみたいと思いました。

また、実際に福井で子育てを3世帯でしている人などの声も聞いてみたいと思いました。

福井は幸福度No1が自慢だけど、その内訳や理由ももっと具体的に調べて、仕組みにも建築的にも反映していきたいと思います。

山本

2018年9月25日 (火)

20180925

担当ふじた

まあまあ良いカードを持っていたけれど、負けてしまった。

次頑張りましょう。

---

さて。本日は卒研スケジュールの確認と次週ゼミなしの連絡。

12/7の16時卒研梗概〆

12/10の13~14:30に作品など本提出〆

12/14に卒研発表です。

逆算すると、梗概の〆切は次の通り。

1回目:11/19の17時までふじたに送付→11/20にゼミで指摘

2回目:11/26の17時までふじたに送付→11/27にゼミで指摘

3回目:12/3の17時までふじたに送付→12/4にゼミで指摘

それまでに模型完成、図面完成していなくてはなりません。よろしゅう。

それと、ゼミ後に卒研中間発表後打ち上げの開催が決まりました。詳しくはlineで連絡があるかと。

ゆうと&トゥエットはブログあげていなかったので、2テーマで100字程度でコラムをお願いします。1つは前回の内容、もう一つはテーマ自由です。よろしゅう。

---


中間発表2のチェックをしました。中間発表2までに、高齢者やこども達がどのように活動していくか、各場所の使い方などを考え、図面に落とし込んでいこうと思います。文章などもまだまだ説明しきれていないので、あと1週間で急いで仕上げようと思います。

tyuukan.pdfをダウンロード

元田


なんとか祭りと地域を繋ぐ施設の姿が見えて、中間発表2の事前発表でアドバイスを頂くことができました。地域に新しい道と道を構成する建築物をつくるという案に対して、制作物と街の条件に適切さがあるといった意見をもらいました。しかし、街の現状と変化後の条件を伝えるダイヤグラム、具体的な計画図面が不足しています。10月3日の中間発表までに、説明を追加したプレゼンシートの作成とエスキスを行い建築の構成を決定していきます。

20180926_161621

清水


中間発表2のプレゼンシートのチェックがありました。前回の中間発表の内容は含めず、夏休みに進んだ分の内容のみでシートを作っていたので、前回の内容も含めて作り直します。

4つの拠点の間取りを完成させましたが、拠点の中の住宅・共有部・オープンスペースの区分がわかるようにすること、拠点同士の繋がりと拠点ができることで地域全体でどのような動きが生まれるのかが伝わるような資料をつくることを指摘されたので、中間発表2に向けてそれらの資料も作成します。

https://drive.google.com/open?id=1faAW2j1lIeN3svbW0BWRv2hZ9YnNyP4i

山本

2018年9月21日 (金)

20180921

担当:須田

9月20日 後期ゼミの打ち合わせをしました。来週25日は4年生中間発表のエスキスを行います。

コラム:

本日から後期授業が始まりました。4年生と混じってのゼミ活動などが少し楽しみです。

3年生の夏季休暇はとても濃いものが多かったです。8月は成人式もあったので地元に帰省し、高校の友達と県外に飛び出してみたり、まったりと温泉に行ったりとのんびりと充実した日を過ごしました。8月末から夏休み終わりまでは東京でインターンシップに行ってきました。インターンを受け入れてもらった事務所はスタッフの人数は少なかったですが、アットホームな雰囲気で楽しい職場でした。インターンの内容も身になることが多く、施工現場や個人的に見学会を行なってもらったり、貴重な体験をさせていただきました。

今後の目標としては、コンペなどに積極的に参加して実力をつけて行きたいと思います。


9/20 藤田研究室の3、4年生が集まって各々が夏休みの思い出などを語り、今後の予定の軽い打合せが行われました。藤田研究室では、何かの担当の決める際に大富豪をして決めるというルールがあるようなので、驚きました。

夏休みはアルバイトをしつつ、休みの日には友人と旅行や海水浴に行き、夏休み後半からは英語の勉強をし始めました。

今後の抱負としては卒業制作の具体的なテーマ決めや英語力の向上を目指したいと思います。

田中


今年の夏休みは和歌山の実家に帰省して、花火を見たりリクルートスーツを仕立てたり祖父の初盆を迎えたりしました。忙しかったようで暇だったような、そんな夏休みでした。

今後の抱負は、就職に向けて業界・職種研究をしっかり行うことと、先輩方のお手伝いひいては自分の卒研に力を入れることです。努力していきます。

弓塲


9/20今年の夏はとても有意義な時間を過ごせました。まず初日から芝政ワールドに行って思いっきり羽を伸ばしました。9月は金沢の方にインターンに行きました。皆さん優しくてとても気遣いをしていただいてとても楽しく活動を行うことができました。このインターンを通して私は将来どんな職業に就きたいのか、またどんな職種に就きたいのかを今後就活までに目処を立てて行けるようにすることが今年の抱負です。

村井

続きを読む »

2018年8月 7日 (火)

20180807 今後のスケジュール

今後の(8月~11月)のスケジュールを計画し、カレンダーを作りまとめました。

提出までに自分が思っていたよりも時間がないことが見えたので、時間を無駄にしないように進めていきたいと思います。

0828_schedule.pdfをダウンロード

元田


私は2週間入試に向けて勉強に打ち込みます。スケジュールですが、2週間後から立てます。すみません。今週の目標は空間デザイン分野、工業デザイン分野を記述できるようになる事です。人間工学分野の暗記、記述も3年分だけします。来週は、小論文の練習と面接での答えを用意します。

入試後、1週間の予定が敷地の再検討です。ここで、敷地を決める予定をしています。

20180926 追記  スケジュールアップしました!

F1C3BA3A-B0CD-42EB-9FC8-BC8E2C39E81F.jpegをダウンロード

清水


今後のスケジュール:201808.pdfをダウンロード 201809.pdfをダウンロード 201810.pdfをダウンロード 201811.pdfをダウンロード

しゅ


今後のスケジュールを作成しました。8月後半から12月中頃にかけて、就職先の研修もハードになるそうなので不安はありますが、体を壊さないように気をつけながら取り組みたいと思います。

https://drive.google.com/open?id=1N5ueDPjo54s1vvjvuJ807_Zzvq1BIomQ

山本