2018年8月 4日 (土)

20180803 中間発表1

第一回中間発表が行われました!3研究室合同で良い緊張感が漂っていました。。


私の「地域らしさ」を残すというテーマに対して、修学院が「地域らしさ」の見えにくい場所であるため、目的に沿った制作ができるか不安だと意見をもらいました。一度、敷地の再検討を行おうと思います。その際には、有個性と無個性の対照的な敷地を想定して、どちらの方がおもしろいか、よくできるか、私らしさを出せるかをポイントに考えたいと思います。

指摘されたことと、答えたこと、答えるべきだったことについては、以下の画像にまとめました。参照お願いします。

20180804_191743

清水


全体的に、よく考えられていて現実味はあるとの評価をして頂きました。ただ、現実的すぎるので何か一つ面白さをかませれば、もっと住みたいと思える作品になるのではないかとも指摘を頂きました。高齢者に手を貸してもらう制度は今の現状ではいいかも知れないが、例えば子供を持たない、独身の高齢者がこれからもっと増えているだろう将来に、この制度では逃げ場がないように感じるという指摘についてを特にこれから考えて行きたいと思っています。

また、今後はもっと情報量が多くなってしまいそうなので、本当に大事なところを抜粋しシンプルにプレゼンするというのをもっと意識して行きたいです。

するどい指摘をいただけて、本当にいい機会だったと思います!もっと良い作品になるよう頑張ります!

山本


・リノベーションを15年という長い時間軸の中でやることは良いが、それだけの時間をかけてする必要が本当にあるのか。それだけの意味や厚みを出せるのか。

・医療を受けられるようにする必要があるのか。

・保育施設を運営するにあたり高齢者の負担が大きいのではないか。5人という今の人数設定は少ないのではないか。

という指摘をいただきました。次回の中間発表までに「15年をかけてリノベーションをする」ことに関しては、本当に15年という数字が適切なのかを考えたいと思います。「医療を受けられる場」は今の段階では作りたいと考えていますが、周辺の病院の数を調べて将来的に本当にその機能が活用してもらえるのかを考えたいと思います。保育施設に関しては高齢者の数を増やすのか、スタッフを雇うことで解決できることなのか考えたいです。また、9月にする展示会についてもまとめたいと思います。

そのあとの打ち上げが最高に楽しかったです。

元田


・家は村ができたから配置されている形で並んでいるので、工場もその並び方でいいのか?

・工場の形のデザインについて魅力できになるといい。

・工場を作っても人が来るとは限らない、20世紀的な考え新しい産業を取り込むといいかも。

・工場だけではなく、街の並べや街が良くなる方法。

という指摘いただきました。次回の発表には工場のデザインについてをよく考えたいと思います。それと、街の影響を仮説して、模型を作りたいと思います。 

2018年8月 1日 (水)

20180801

担当:元田

進路状況を確認して、中間発表のプレゼンシートの最終チェックをしました。

中間発表は3日の14時からです。

コラム:

3日はついに中間発表です。そのあとの打ち上げが楽しみです。4日からはいよいよ学生生活最後の夏休みが始まります。今年の目標は「勉強も遊びも全力」なので卒業制作の活動ももちろんですが、友達とも遊びたいなと思います。あとは卒業旅行のためにもバイトもがんばりたいと思います。8日は高校からの友達と春休み以来に会えるのでとても楽しみです。


中間発表の最終チェックをしました。

前回指摘してもらった文章や図面などを改善しました。

文章がとても多いので要約して5分間で考えを伝えられるようにしたいと思います。また、図面のエスキスを進めて自分の今の段階でのイメージを載せたいと思います。

0801.pdfをダウンロード

元田


中間発表前の最終チェックをしました。

パワポは前回までの悩みの含めて、現段階までまとめられたと思います。あとは、指摘をもらった箇所(キーワードを見やすくする・神輿のルートに番号をつける・文字の修正・7つのエスキスパターンをつくる)に手を入れることと、発表の練習をします。

また、7つのポイントにおける場の提案についても意見をもらいました。神話を調べることで街のストーリー作りをする。祭りと周辺に住む人の関わり合い度を参考する。普段の日に使われる場が神輿の飾り方で変化+祭りとは別に新しいイベントや出来事を行う=新しいモノができそう。ミコシスルー。などのアイディアをいただきました。

頑張ります。

20180801_163935_2

20180801genkou.pdfをダウンロード

清水


中間発表前の最終チェックをしました。

前回指摘してもらった内容、図面、ダイヤグラムを修正しました。スケジュールも作成できました。される可能な質問は何故村に工場を作ることによって生まれた場所を守られるのか?ーーー工場があれば大人達が出稼ぎなくでお金を稼ぐことができます。安いトウモロコシを再加工すれば高く売れると思います。何で工場を作らなっかたか?ーーーいつも都会の建設を重視しているので、村の方は遅いです。誰がお金を出すか?ーーー政府から50%の資金を貰えると思います。201882.pdfをダウンロード

シュ


中間発表前最後のチェックをしてもらいました。

プレゼンの流れに合わせた配置に変更し、プレゼンの流れも前回とは変えました。流れもプレゼンシートもこれでいいとのことでしたが、敷地地図やダイアグラムに後少し手を加える必要がありそうとの指摘を頂きました。また、考えていることが全部表し切れていないので、そこも手を加えて行く予定ですプレゼンももう少し短くできるようにまとめて中間発表に臨みたいと思います。

山本

2018年7月23日 (月)

20180723

担当:シュ

皆の進路がほとんど決まりました。私だけ又決めていないが、もうすっぐ決まるようになりました。研究室に入る三年生もう決まりましたから、三年生との顔合わせをしました。来週のゼミは8/1に学校で行います。

コラム:

夏になると蚊が刺される部分はとても痒いので、掻き傷がよく見えます。それに対して私のやり方を教えます。蚊が刺されたところはつまり腫れた位置にボールペンで丸をつけると、痒いを止められます。

中間発表の内容をチェックいただきました。一口を言うと全て不十分です。私は生まれた場所を守る仕組みが錆びれた村の農作物に原料として工場を作れば、元気になると考えました。仕事場だけ作るではなく、娯楽の場所も設置して、充実な生活を送っていきます。次回は図面の修正と工場と各施設の配置を直します。必要な画像を貼り付けると説得力がある内容を考えます。

しゅ


中間発表するパワポの内容のチェックをしました。

祭りというテーマの中でどんなものを提案したらいいのか悩んでいます。中間発表では、今まで考えてきた祭りのルートにおける7つのポイントに「コミュニティ×祭り×休み処」となるものをつくることを考えていますが、どんなことをしようか悩んでいるという節も入れようと思いました。

難しいことを考えていることが多くなって、なかなか進まないので切り替えて原点からやりたいことと地域に対してできることを整理して、提案するものを固めていきます。

清水


中間発表のプレゼンシートのチェックをしました。

1枚に収めようとして地図などが少し小さくなってしまったり、わかりにくいところがあったのでので、思い切って2枚にしてしっかり情報を詰め込もうと思います。今回では使わないかと思った事も、現段階でのシステムやゾーニング、調査したり、集めたデータも全てプレゼンシートに書くか、あるいは補足資料として用意して中間発表に挑みたいと思います。

具体的な統計などのデータを盛り込んだプレゼンの経験が少なく、プレゼンについてももっと改善できる点があるのでシートを直しつつ、プレゼンもより上手く伝えられるようにしていきます。

山本


中間発表のA1プレゼンシートのチェックをしました。

15年間の計画を書きましたが、もう少し細かく書く必要があるので次回までにまた書きたいと思います。また、そのためにも15年後の設計を少しでも考える必要があると感じました。

文書は先生に添削してもらったところを訂正します。

元田

2018年7月10日 (火)

20180709

 担当:シュ

 全体の進路報告しました。あやどんは自動車免許が合格しました。おめてとうございます!再来週のゼミは大學で行います。中間発表の内容の最終確認です。卒業制作の中間発表の日はあっと24日です。

コラム

 今回7号台風の影響で大雨が降り続け、西日本の川が大変氾濫しました。今死者は159人まで増えました。現在熱い日々になっているが、熱中症や食中毒などをならないようにみんな頑張ってください。

個人:先週プレゼンシートの平面図、ダイヤグラム、敷地などをしましたが、今週まだやり直しますところがたくさんあります。まず平面図の寸法の計算、工場+公園+お風呂+幼稚園の場所の配置ことを考えます。

しゅ


中間発表のプレゼンシートの大まかな配置をしました。以前までと研究内容が変わってきたので、必要なデータを変えて作り直そうと思います。研究の進め方や発表時の内容についてもアドバイスをいただきました。内容について、「今の福井をどうするか」よりは「数年後、こうなってしまうであろう土地をどう魅力を与えていくか」という少し先の未来に焦点を置いていく方で考える方向で発表しを考えて行きたいと思います。新たに必要なデータ集めと、この土地に決めた理由をもう少し掘り下げて、実際の現状やこれまでの歴史まで手を広げて調べようと思います。

山本


先週のプレゼンシートの文章やダイヤグラム、脱衣所の改修、平面図などを加えました。

高齢者の介護などをどのように受けるかを整理し、どのように建築に組み込むかを考えていきたいと思います。次回は大まかに決めていた15年間の計画を細かく描き込んで、15年目の図面も書いていきたいと思います。

0709.pdfをダウンロード

元田


現地調査にいってわかったことも踏まえて、A1パネルの作成をしました。

敷地の範囲が広いので、地図とルートの整理をすることと、提案の部分が考えがまだ出ていないので来週までに固めたいと思います。また、提案の部分を考える際に、神輿の巡回ルートの道なりにハードを落とし込んで行く方が、テーマとマッチするとアドバイスをいただいたので、参考にしながら考えていこうと思います。

清水

2018年7月 2日 (月)

20180702

 担当:清水

全体内容

各自、進路状況と卒制の進度状況の報告を行いました。

その他は、3年生のゼミ生が決まること、福大とのリノベプロジェクトの話(元田)、駅前ライフスタイルショップの話(清水)など、がありました。

次回ゼミは0709月 9:00からです。

コラム

先日、父と妹の誕生日でした。父は、そろそろビールの量を控えて行ってほしいですが、妹がお酒解禁ということで、家族で外食へ行ってきました(写真のお店へ)。家族での楽しみが一つ増えました。あと、関西の大学に通う妹の方が正直、飲み慣れてそうなので、今度飲みに連れて行ってもらう予定です。妹よ、よろしく!

Fff95da55dff4d7780a70c32aa812962


現地調査に行くこともあり、研究の流れを大体整理していきました。研究の最終的な形に対しての意見が、もらえました。普段の街に祭りの要素を自然と忍びこませ、祭りの日になると活気付かせるものに変わるなど。ソフトが入ってきたときに、生きるハードを考えていく感じになりそうです。

次回ゼミは中間発表仮提出前になるので、中間発表の時に出す資料の作成と、現地調査に行って分かったことなどの報告をしたいと思います。

清水


空き家の調査の準備として住宅地図を探しました。それをもとに、今週は現地調査に再び行って来ようと思います。また、地図から空き家と思われる住宅を含めたいくつかの家の群で制作イメージを描いてみました。前回のフィールドワークでいいなと思った2箇所でイメージして、やりやすい方に絞って制作していく予定でしたが、様々な暮らしの形を実験的に提案してみる方が面白いのではないかということになりました。現在の予定地に加え、新たに3箇所、周辺地との関係の違いなどから面白そうな場所を探してこようと思います。

中間発表に向けて現在の考えを整理したところ、空き家問題も含め福井をより住みよいところにしたいという思いが強いということに気づきました。どういう住み良さなのか、空き家が及ぼす影響について今の段階では伝わりにくいという意見ももらったので、そこについても掘り下げていきたいと思います。

Img_5822_2

山本


工場の実測をして、図面化しました。これで家と工場の図面が出来上がりました。そして、中間発表のレイアウトを修正し、研究背景と最終目的、15年間の計画を書いてきました。

次回は最終目的で説明が足りない箇所があるので地域包括支援システムや、こどもと高齢者が関わるメリットなど調べて、文章を改善していこうと思います。また、医療をシェアハウスので受けられるシステムや学童のシステム、車庫×ひみつきちを考えていこうと思います。コンセプトとダイヤグラムも書きたいと思います。

0701_a4.pdfをダウンロード

元田


工場、公園、お風呂の敷地を決めました。公園の中にプール(夏は水泳ができ、冬はスケールができる場所にしたい)と広場(ダンスが好きの人に利用できるし、トレーニングもできる)があります。お風呂の中に休憩室を設置し、農業に関する図書を読むことができます。

敷地を2ヶ所を考え、次回にチェックをいただきます。又、工場内に必要な場所を調べます。

しゅ


2018年6月25日 (月)

20180625

担当:元田

進路情報の確認、中間発表用のA1用紙のレイアウトを確認しました。

私は最近、自動車学校の空き時間に本を読んでいます。本を読むのはあまり好きではないのですが、今読んでいる森見登美彦さんの「夜は短し歩けよ乙女」は言い回しが独特で、登場人物の個性がみんな強くてとても楽しく読んでいます。映画化もされているので映画も見ようと思います。皆さんも読んでみてください。

51pch7drrgl_sx357_bo1204203200__4


今回は、家の実測を猫の手も借りたい中、猫に邪魔されながら測り、図面化しました。


A1のレイアウトをしたことで、発表するにあたり必要なことが見えてきました。

次回は工場の実測と図面、研究背景などの文章を書きたいと思います。

40761_4


40760_0
元田


研究計画書のチェックと、A1レイアウトのチェックをしました。

A1レイアウトをしたことで、仮提出までに必要となる要素が見えてきました。中間発表に向けて予定の管理をすることが大切だと感じました。まずは、最終的な目標のイメージを出して、現地調査する際に調べてくる事柄を次回のゼミにチェックできるようにしたいと思います。

清水


A1レイアウトをチェックしていただきました。工場に配置と村の配置図がcadで書いて、データを残すこととダイヤグラムで村と外の流通を考えることが足りないです。

 今回はまず工場の配置と村の配置図を書いてチェックをもらいます。

シュ


2018年6月18日 (月)

20180618

担当:しゅ

 ゼミ内容:進路の報告と研究内容について一人ずつ話をしました。8/3に中間発表をしる予定です。発表を終わったから、お疲れ会があります。山本さんは4次面接が終了しました。仕事もう決まったそうです。みんなが拍手しました。来週のゼミは先生の自宅で行います。

コラム:

 大富豪を負けました。最近は気分転換のために、カラオケに行きました。友たちがカラオケが終わるまで、ずっとマイクを持っていましたが、楽しかった。昨日はゆりの里公園へ行って、ゆりを見に行きました。すごく綺麗ですので、是非見に行ってください。これから卒研と就活を頑張ります。

Img_23151


 ともろこしで作った製品についてしらべました。トウモロコシデンプン、トウモロコシデンプン、トウモロコシデンプン糖、コーン油、食用アルコール、燃料エタノール、グルタミン酸、リジン、ポリ乳酸、キシリトール、化学アルコール、タンパク質飼料、繊維飼料などを加工されました。最も深く加工して、繊維、自動車、食品、医薬品の材料として使われました。工場を作ることを実現できるように最も調べだいです。工場が必要の面積、みずの処理、ごみの処理、村の人にどれぐらい利益に与えるなどを調べたいと思います。

しゅ


これまで調べてきたことを整理したのと、祭りの現状と矛盾についてどんな提案ができるか、また、7月に現地調査するときまでの用意しておきたいことを考えてきました。

[A]全国的な問題(少子高齢化問題・外部の力を借りながら、地元が納得出来る祭りの形が求めらていること) [B]修学院の問題点(町並み・人口減少?←どんな問題があるか調べる必要あり)

[A]をベースにしつつ[B]の問題にふれていこうと思います。

次回は、A1のレイアウトと研究計画書の作成をしてくることと、今日の意見も踏まえ、どんな祭りの提案をするか案を考えてきたいです。

20180618_140533

20180618_140552


清水


学童と民間の学童のメリット、デメリットを調べてきました。現在、小学校にある学童と作りたい学童を、ライフスタイルに合っている方で選んで使ってもらえることを想定して、考えて行こうと思います。実寸はまだできていないのですが、動画を撮って記録しました。

来週は実寸をして図面を描きます。そこから15年後の完成系の設計もしていきたいです。

元田


候補地のフィールドワークを行いました。リノベが面白くなりそうな空き家や、もうあまり使われていないようなお店なども見つけました。やはり自分の目と足でみると色々と想像が膨らんでいきそうでした。また、景色や地形が面白そうな場所もあり、次回までには平地の空き家のブロックと地形や景色を生かした建築の両方をなんとなくでもエスキスしてどちらが面白くできそうか形にして行こうと思います。

Img_5751_2

山本

2018年6月13日 (水)

20180613

内容:個別の卒制の進捗と就職活動の進捗について報告してアドバイスをもらいました。

コラム:最近周りが次々と熱を出していきます。雨が降ったり晴れたりして気温の差が激しいからでしょうか。私も少し熱が出てしばらくおかゆ生活でした。おかげでおかゆのレパートリーが増えました。大根と生姜のタッグが最強です。風邪を引いたときは是非お試しください。


就職活動でしばらく会社に通い、10日間で2軒家を設計していました。代わりにあまり卒制が進められませんでした。いくつか自分にゆかりのある地域を候補にあげ、それぞれの良さや設定との整合性を考え、やはり福井市のあたご坂あたりがいいかという所でとどまっています。次回までに地図を印刷して地域の詳しい性格やフィールドワークでの写真撮影を行う予定です。また、1軒の家でリノベするのではなく、何軒かをまとめて本当に小さな街のような姿にリノベして行く事になりそうです。

山本


学童保育について調べました。学童は厚生労働省の「放課後児童クラブ」の事で、家庭に代わる子供の生活の場であり、居場所。文部科学省では「放課後子供教室推進事業」は体験学習の場であることが分かりました。その他にはNPOの活動として「放課後NPOアフタースクール」では 市民×学校×NPO の掛け算を大事にし、子供たちの放課後の居場所を作るとともに、地域の方々が「市民先生」として子供たちに多様な体験を届けていました。私がやりたいことに一番近いのはNPOのアフタースクールだと感じました。

次回は学童のメリット、デメリットを調べ、学童が近くにある場合にアフタースクールの場をどのように使っていくかを考えていきたいと思います。そして、なんとか時間を作って実測をしたいです。そこから図面を書いて、デッキができなくなったので代わりに何をするか探したいと思います。

元田


敷地予定の修学院の地図を作ったのと、地域と取り上げる祭りについて調べました。(修学院離宮、鷺森神社、さんよれ祭りがどういうもの、ところなのか。)

次回までに、現状分析をもう少ししてくることと、どういった提案ができるかを考えることをしてこようと思います。

清水


 中国の人口(1950年~2040年)と村の人口の流動について調べました。村での作物を收獲するだけで、生活ができないので、みんなが都会に働きに行きました。このような流動性を減るために村に作物と野菜を加工する工場を作れば、余裕な生活ができます。

 次回に野菜工場について調べるとごみ処理場を調べます。村の地図を拡大します。

しゅ

2018年5月28日 (月)

20180528

担当:清水

ゼミ内容

進路の報告と研究内容について一人ずつ話をしました。

また、プロポーザルや模型についての指導も受けました。

コラム

夏休みにヨーロッパへ旅たつ為に、着々と準備を進めています。今日は航空券の支払いをしてきました。コンビニ支払いだったのですが、大金だったのですごく緊張しました。予定はドイツ、イタリア、フランスへ行きます。おすすめのスポットとか交通手段とか詳しい方、教えていただきたいです!happy01


祭りを宗教的なものと町おこし的なものの2つに分類して、4事例ずつ、どのような祭りか、街や都市との関係性、何に根付いているのかを調べてきました。調べてみると、祭りは現代の働き方や住み方によって変化しているように思いました。町おこし的な祭りで「めがねフェス」「岐阜のこよみのよぶね」というものは、地域特有の祭りになりつつあるという考えから、地域性を取り上げ、その地域でもとあった祭りの形を将来残すために変化させれるのではないかと思いました。

敷地を京都の修学院にして、次回までに修学院という地域と祭りについて調べてこようと思います。

清水


高齢者のシェアハウスを考えていく中で、それぞれの家族に合った生活があり、その生活や家族形態によって求める機能が違ってくるのではないかと思いました。そこで例として①二世帯、三世帯 ②夫婦 ③一人 ④夫婦 or 一人 とペット の4パターンを出し、1日の生活の中で求められる機能を考えました。その中で見えてきたのは、シェアハウスの機能だけでなく日中集まって楽しく過ごせる場所や短期間泊まれる場所があればより多くの人に使ってもらえる場所になるのではないかと思います。また、2025年に確立される地域包括ケアシステムも、うまく活用していけるのではないかと考えています。また、デッキをDIYで作るにあたりどのように作っていくのかなども調べました。

次回までに、家の実測をしていきたいと思います。

元田


中国の黒龍江省は四節がはっきり分けているところです。主に平野、海抜185メートルがあります。総人口30万人、90個村があるから、農業と牧畜業が多いです。でも、国の発展と伴に村に人が都会へ進出する人が増え、農耕の人が減少し、村も減少していきます。このようなことを抑えるために、国が農村の籍の人に対し様々な有利な条列を発表しました。私は農村に生まれた人として、自分の村を守りたくなりました。10年後私の故郷はもう存在なかったかもしれません。今はそこをどうやって守るかが課題となっています。人口の流動を減少し、土の再開発の利用についてプロジェクトを考え、村を守っていきます。

次回は高齢化、人口の流動性、土地の利用と農村の発展の方向を調べます。

しゅ


福井の空き家バンクで空き家をいくつか探して来ました。形が面白かったりとても古かったり、福井市の中でリノベーションが楽しそうなものをあげて来ましたが、自分がもっとよくしたいと思う地域を実際に歩いて見つけてみるのも良いのではないかという意見をいただきました。今の所、ここなら向いているのではないかというところが一つあるので、まずはそこでフィールドワークしてみようかと思います。

山本

2018年5月21日 (月)

20180521

ゼミ内容

全員の進路・就活状況報告と卒業研究の進捗、それへの意見交換をしました。

コラム

最近雨が多くて洗濯物が乾かせなかったり、部屋がじめじめ蒸し暑かったり、出かけるときに車に水をかけられたりな毎日でした。高校の頃、部活での晴れた日の草むしりがいやで「毎日雨降ればいいのに」と思ったものですが、今は冬まで雨の日が3日くらいしかなかったあの年が羨ましいです。特に先日車に水を頭からかけられたときは本当に雨を恨みました。車を運転する皆さん、歩行者に水をぶっかけるような運転は控えましょう。


今回はお年寄りと核家族の協力できる住宅のシステムについて考えるべく、お互いにどのような問題を抱え、どのような手助けを必要としているのか、実際に子育てをしている人と話したりして具体的にあげてみました。子育て世代にとってはお金をかけていい設備を設けるよりは、精神的な利益を得られ、あまりお金もかからないというサービスがより必要とされているのではないかと感じました。また、お年寄りは新たな楽しみを見つける気力・体力はないが、やりがいや必要とされていることを感じられることが幸せにつながるのではないかなと考えました。その面で、暮らしていくのに必要な家事をすることが核家族の直接的な手助けになるとお年寄りも新しいことを始めなくてもいいし効率的で負担も少ないのではないかと思います。

それを含めて、利益を求める住宅ではなく、手助けをしやすく、受けやすくするためのシステムとしてお金が回るようにしていこうと思います。

次回はそれらのシステムや機能をマンション、一軒家それぞれのタイプで一度考えてこようと思います。

山本


前回「祭り」というキーワードが出てきました。今回は、祭りについて調べてきたことを話しました。祭りには、日本人の季節感が凝縮され、春では始まりや豊作を願い、夏は台風や虫、疫病などの不を跳ね飛ばすなど、日本人の生きるための想いが集約されています。また、祭りを起こすために、地域の絆や人と人の結びつきを強くする効果があります。祭りの持つ、魅力的なパワーとは、こう言った前向きな想いが詰まっているからだと思いました。

ゼミでは、祭りには今回調べたような宗教的、伝統的、祭りとB級グルメというようなフェス、イベント的な祭りに分けれるという話が出ました。この話から、祭りにはどのようなものがあるのか、祭りと街や土地との関係性、祭りが何に根ずいているのかを調べてみようと思います。

清水


前回立てた15年間の計画を少し改善し、1年目の今年にデッキを作っていこうと思います。出来次第、祖父と祖母にも使ってもらえたら嬉しいです。15年後にはリビングと庭をつなぎ、第2のリビングのようにくつろげるようなデッキにしたいと考えています。デッキについても作り方なども調べていこうと思います。

また、今の段階でシェアハウスに一緒に住む人たちについて書き出してみました。お母さん達は一緒にシェアハウスをしていく中で、お父さん達はどう生活していくかを深く考えていませんでした。次回までに「誰が、どのように、シェアハウスで生活していくか」をしっかりと考え、老後の夫婦の暮らしの提案もこのシェアハウスでできるようにしたいです。

元田


 ブログアップを遅くなって申し訳ございません。

 今回のゼミは私の故郷について調べましたが、小さいすぎるかもしれない。文字の記載はありませんでした。私の故郷は中国の黒龍江省チチハル市富裕県安居村にあります。気温が寒いから、住宅は全て綺麗に南北方向に向いて並んでいます。2000年から若者が都会へいき始めました。今はその村に残った人は高齢者と老人がいる離れない人達しかいません。ほとんど空き家になって、村も減少しています。この村は戦争が終わったから、多くの人は山東省から東北に移住に出来たところです。ただ70年ぐらいになっていた2,3年前に他の村の名前を合併しました。

 この老年化と農村の人口減少の現象は非常に多いです。政府も様々なプロジェクトをやっていて、村を守っています。道の整備、住宅のリフォーム、農村所帯の有利な条件を発表しました。次回は同じの状態になっていた村の情報を収集すると私の故郷の写真を手に入るようにします。

しゅ